よくあるQ&A †
システム関連 †
Q:どこで買えるの? †
A:PS STOREでダウンロード専用となります。対応機種はPSPとVITA(TV可)。
JPY3000円分のPSNポイントと1G前後のメモリースティックが必要になり、
ゲームデータは536MBとなります。
Q:前作との連動や引継は? †
A:前作のTF6のデータのみ引き継ぎが可能
【TF6との連動】
・プレイヤー名
・所有していたカードを1枚ずつ引き継ぐ
・デッキレシピ
・プレイヤーのデュエリストレベル×2000PのDPをゲームスタート時に所有
Q:前作との連動・セーブデータはどうやって? †
A.連動はTF6のセーブデータ引き継ぎのみ。UMD連動は廃止(そもそもPSPgoやVITAでは本体の仕様上不可能)。
メモリーカードの中にTF6のセーブデータとTFSPを入れる。PSP→VITAは一手間かかるのでググって下さい。
Q:カードはどこまで収録されている? †
A:デュエルフィールド導きの聖剣までの全カード+TFオリジナルカード、書籍付属カードなど、7000枚以上を収録。
詳細はこちらを参照。
Q:カード制限はいつのになってる? †
A:2014年10月制限。
ダウンロードで最新の制限にすることはできますが、これ以前の制限は無理です。
ちなみに新しい制限にしてもCPUのデッキは同じで、パートナーデッキ編集にも反映されません。
ダウンロード後も切り替えは可能です。
制限リスト切り替え後に制限を満たしていない場合は、切り替え時にデッキ編集画面に移ります。
Q:禁止カードはいつ使える?どうすれば使える? †
A:地蔵の願いで1000JP払うことにより全て制限解除されたTFオリジナルのカード制限が設定できるようになります。
※カード制限を設定しないと禁止解除されないので注意。
Q:タッグが売りらしいけど普通に1対1のデュエルはできるの? †
A:いつでもできます。
大会やイベント(シングルもあり)ではタッグデュエルですが、それ以外はシングルかタッグを選択できます。
Q:タッグで自分が1stプレイヤーにはなれないの? †
A:ストーリーモードでは無理。フリーデュエルでのみ可能です。
Q:人間×2vsCPU×2はできる? †
A:できません。
Q:PSPとVITAでの対戦は可能なの? †
A:可能な様です。
Q:VITAでDLサイトが通信エラー出るんだけど? †
A.電源切って再起動で改善される事が有る模様。
Q:VITAでプレイすると画面の粗さが気になるんだけど? †
ゲーム起動中にPSボタンを長押し、「バイリニアフィルタリング」にチェックで多少改善。(VITATVは不可)
開始時関連 †
Q:メインの25人以外のストーリーは無いの? メイン以外とのタッグは? †
A.メイン25人以外はストーリーモード・タッグ・ボイスありません。
今作でストーリーがある/タッグが組めるのはメイン25人のみです。
(フリーモードなら自由にタッグを組むことが可能。)
Q:十代がユベル融合前だったり鬼柳がクラッシュタウン編の姿だったりするけど他のバージョン違いは出るの? †
A.今作はバージョン違いキャラはいない。
カイザーはヘルカイザーにならず、ダークシグナー達もほとんどは人間のまま。
獏良はデュエル中のみ闇獏良に変貌し、藤原もTF3同様デュエル中のみダークネスverになる。
バージョンが豊富だった早乙女レイは初期に登場した小五の女の子バージョン。
ただし、ぼくらのベクターだけはいっぱい居るぞ!
Q:主人公の性別・容姿・名前・パートナーは途中で変更可能? †
A:性別・容姿は固定で変更不可能。名前についてはセーブデータを消去しない限り不可能。
今作ではタイトル画面からゲームを始める度にパートナーを選びなおすことが出来ます。
TF6のデータを引き継いだ場合、TF6の名前に自動的に固定されます。
Q:1周目のパートナーは誰で始めたらいい? †
A:今作では5つの物語からそれぞれ3人の主役級の中から選べ、パートナーデッキの編集も最初からできます。
その為、最初は少ないパックを買うだけでほぼ同じデッキを作る事ができる以下の6人がオススメです。
遊戯王DM:豊富なサポートによって相手モンスターを排除しつつ《ブラック・マジシャン》を出せる闇遊戯
ストラクチャーデッキの青眼龍轟臨でかなり合わせやすくなり、サポートも豊富で攻撃力も高い青眼を使う海馬瀬人
遊戯王GX:新・旧両カードが強力なE・HERO使いの遊城十代
遊戯王5D's:強力な除去や効果モンスターの多いBF使いのクロウ・ホーガン
遊戯王ZEXAL:無改造でも強く、強力なエクシーズの多い天城カイト
遊戯王ARC−V:ネクスト・チャレンジャーズパックでほぼ全てのキーカードが揃う紫雲院素良
この中でも闇遊戯はクリアすると原作で使用した《【カオス》】や《【エクゾディア】》等の
強力なカードの詰め合わせパックが売り出される為、最初に攻略するキャラクターとしてお勧めです。
デュエリストパックの発売されていない遊戯王ARC−Vのキャラクターは紫雲院素良以外は
使用カードのパックが多岐に渡っているため最初はオススメしません。
特に主人公の榊遊矢は限定パック(地属性・闇属性)のモンスターもメインで使用する為
デュエル地蔵を利用するなど、DPが相応になければ同じデッキが作れません。
今作も初期デッキが強力なので、初期デッキ&強化法・2・3を実践する。
Q:○○収録されてる? †
A.回答はこちらにあります。
Q:普通では手に入らないカードが有るの? †
A:2015年1月現在、配信限定のカードが5枚あります。
「全てのカードを収録」と謳っているチェッカーフラッグからも出ません。
Q:最後の3パックが解放されないんだけど? †
A.遊戯王DM編で、闇遊戯シナリオをクリアすると解放されます。
Q:○○のカードどのパック? †
A.サイト内検索をしてみて下さい。
限定カード系は地蔵の願いで増やす属性パックに分けられている。
更に、ゲーム内で調べたい場合はショップの調べたいパックの上で△を押してみると収録カードを見られる。
デュエル中、パートナーや相手デュエリストのカードを覗いてカード情報を見るのも好手。
交流の場(掲示板など)があるからといって、教えて君はやめましょう。
※限定パックは編集中の箇所が多い為、確認が取れたカード等は編集頂ければ。
Q:収録パックはわかったけど買いまくっても全然出ない †
A.強力なカードはかなり出にくい様に見受けられますが、リアルOCGでも目当てのSuperレアなどを、
当てるのは容易では無いので、確証は有りません。
Q:では地蔵の願いって何? †
A.所持カードが9枚を超えたカード1種類ごとにJP(推定:地蔵ポイント)が1増えるので、そのJPを消費して店で売られるパックを増やせる。
パックは第1期のVol.1〜7、限定カードパックは属性・魔法・罠ごとに分割、あとチェッカーフラッグもある。
《三幻神》はゴールドシリーズ2014等に収録。《光の創造神 ホルアクティ》 は配信限定。
Q:パックを買うのが面倒。早くできない? †
A:○ボタンは連打しなくとも押しっぱなしで買えます。
又、パック購入時にLかRボタンを押しながらだと箱買い(20パック)できます。
Q:買いたいパックが売り切れで買えない †
A:パックと関係するキャラクターをパートナーにすると買えます。
色々なキャラクターをパートナーにしてカードショップに行ってみましょう。
具体例:「伝説の決闘者編」は武藤遊戯をパートナーにすると買える。
世界観に合ったキャラクターを選べば、買える仕組みとなっています。
Q:プレイ時間は見られる? †
A:PDAメニューのステータスを出すと、右上に表示されています。勝率もここで見れます。
ゲーム内関連 †
Q:パートナーが足を引っ張って勝てません。どうすればいい? †
A:「タッグデュエルはプロでも難しい」 By.エド・フェニックス(遊戯王GX)
パートナーのデッキを見極め、自分が合わせてやると良いでしょう。
パートナーは自分の好きなカードを優先させる傾向にあるので、できるかぎり合わせたほうが安定します。
合わせない場合は、パートナーには単体で機能するような除去カードや、チューナーを多めに入れて
コンボやその場その場での状況判断が求められるカードはなるべく少な目にし
力を合わせるというよりパートナーを利用しながらプレイすると安定するかも知れません。
CPUの思考・タッグデュエル攻略を参照。
Q:デッキレシピを知りたいですけど? †
A:各デッキレシピの入手方法は、
イベントありキャラクター:ストーリー選択時にパートナーデッキはワールド毎で入手。
イベントありキャラクター:クリア時にそのキャラクターの全レシピを入手。
イベントなしキャラクター:イベントありキャラクターをワールド内全て(5人)クリアでそのワールド全員分入手。
裏の大会(特別コース)のレシピ:入手条件不明。
ストラクチャーデッキ:ショップで各デッキ購入する事でそのレシピを入手。
手に入りましたらデッキ情報をwikiに記載頂けると幸いです。
Q:2周目には何が引き継げるの? †
A:そもそも2周目という概念がありません。
誰かのハート4イベントをクリアするとEDが流れ、セーブ後にタイトルに戻ります。
DPやアイテムもクリア時の状態を引き継ぎ。クリアしたキャラの好感度は常時MAX状態です。
また、クリアキャラクターのハート4状態のリセットを選べるようになります。
Q:好感度がハート満タンになって、これ以上あがらない。どうすればいい? †
A:MAPに「!」のアイコンが出ます。イベントが発生するので、これをクリアすればまた上げることが可能です。
ハート4のイベントを終えたキャラをもう一度クリアしたい場合は、キャラ選択画面でハートをリセット出来ます。
Q:なかなかクリアにならないんだけど、どうやったらクリアになる? †
A:ハート×4イベントが終了したらそのキャラでクリアした事になります。
クリアしたキャラにキャラ選択画面で金色の★が付きます。
Q:CPUのデッキが変化しないんだけど? †
A:PDAの難易度変更で上・中・下に使用デッキが三段階に変化します。
また、裏デュエル大会では開催されているイベントで使用デッキが変わります。
前作に有った禁止デッキは無くなり、キャラクターによっては上級デッキに禁止カードが入ってたりします。
ハートの上昇率やDPは、難易度が高い方が量も増える様です。
Q:パートナーデッキはどうやって編集するの? †
A:デッキ編集でいつでも出来るようになりました。
ただし、お気に入りは外せません。また編集出来るのは「2014年10月制限」の禁止制限の範囲中だけとなります。
Q:闇遊戯の声がおかしい †
A:TFSPではDMアニメ版風間俊介氏では無く、鯨井康介氏がCVをしているので声は違います。
ルール関連 †
Q:○○はバグ? †
A:いきなり決めつけてはいけません。
まず、使用されたカードの説明をしっかり読みましょう。
発動条件を全て満たしているか、タイミングを逃していないか、別のカードで無効化されていないか等、
双方のフィールド、手札、墓地、除外、ペンデュラムゾーンにあるカードの効果ををきちんとチェックする。
中にはテキストを読んでも解読できないものもあるのでカードwikiなどで検索すべし。
同じ・類似シチュエーションで何度か試す。仕様な可能性もあります。
- ⇒例1:《ライオウ》がいる時に《強欲で謙虚な壺》を発動しようとしていないか?
- ⇒例2:《EMヒックリカエル》と《時読みの魔術師》でペンデュラムスケールをセッティングしていないか?(アニメとは仕様が異なります。OCGテキストを必読!)
- ⇒例3:《レインボー・ネオス》の効果で《ユベル−Das Abscheulich Ritter》がデッキに戻されたものか?(同上だが、こちらはテキストから読み取れない裁定、必要ならOCG事務局に問い合わせるべし)
- ⇒例4:《次元の裂け目》があって《異次元の偵察機》が自分の効果で帰ってきたが、そのエンドフェイズ中に破壊された(実は1ターンに一度しか使えない効果です(テキストに書いてありません)。こちらも必要なら問い合わせ)
OCG事務局に問い合わせる場合はゲーム内容についての質問は厳禁。あくまでカード処理の方法や正誤についてのみ聞くこと。
確認されているバグについてはバグを参照。
Q:手札から表側守備表示での召喚ができないんだけど †
A:OCGルールではできません。どうしてもやりたい場合は《聖なる輝き》を使いましょう。
しっかり表側守備表示用の召喚ボイスが存在します。
Q:ダークシンクロって何? †
A:アニメにのみ登場するオリジナルカードです。
モンスターにチューナーのレベルを足すシンクロモンスターとは逆に、
モンスターからDT(ダークチューナー)のレベルを引いたマイナスのレベルを持つ、カード枠が黒いシンクロモンスターです。
ゲームではレベルに関する効果を持つカード《レベル制限B地区》の処理の都合上からか、DTからモンスターのレベルを引いた通常レベルのシンクロモンスターとして扱われています。
しかしアニメ通りのダークシンクロ演出で、カードの枠の色が黒く、レベル表記が青で通常とは逆などといったカードの外見は変更されていないため、雰囲気は再現されてます。
あくまでも雰囲気だけなので、ダークシンクロモンスターはシンクロモンスターの一種として扱われます。よってシンクロモンスターを対象としたサポートカードの適用を受けることが出来ます。
Q:シンクロとダークシンクロの両方の種類があるカードは何枚までデッキに投入可能? †
A:同名カード扱いなので両方合わせて3枚までです。
同じ理由で機皇帝もオリカの本体とOCG版のカードは合わせて3枚です。
以下現在旧作のコピーです。(要編集、編集後上へ)
よくある質問
ここより下の文章は前作のQ&Aをコピペしたものです。今作とは関連性の無い古い事柄もあり。編集後上へ上げて下さい †
開始時関連(旧作) †
システム関連(旧作) †
Q:遊戯王初めてなんだけど満足できる? †
A:ルールについてはチュートリアルが充実しているので大丈夫です。
ただし、CPUがなかなか手強いので勝てるようになるまで時間がかかるかもしれません。
シナリオ面では、デュエリスト名鑑でのキャラクター紹介はありますが、世界観やゲームスタートまでのあらすじ等の解説は特にありません。
アニメを見ていない人は、wikipediaなどであらすじについて調べておいた方がいいでしょう。
Q:前作とどこが違うの? †
A:以下の追加・変更点を御覧ください。
【システム関連】
・「MCをさがせ」でハズレがなくなった。ド詳細画面でも所持枚数が見えるようになった。
・デッキリスト表示でページ送りができるようになった。
・デュエリスト名鑑にマップ画面のアイコンが表示されるようになった。
・スリープしてもインストールデータの読み込みが無効にならなくなった。
・フォトギャラリーでクリア特典画像見ているときに○ボタンを押すとクリア特典ボイスが流れる。
【デュエル関連】
・デュエル結果画面からチャレンジ設定できるようになった。
・再戦の時にデッキを変更できるようになった。
・デュエル前の画面で初期LPと制限時間が表示されるようになった。
・キャラアニメーション・モンスタームービーが個別にON・OFF切り替え可能になった。
・ハンデデュエルの時、ディスティニードローが発動しなくなった。
Q:kaiは使えるの? †
A:使えます。
Q:アドホック・パーティーは使えるの? †
A:公式に発表されていませんが、使用可能なことが確認済みです。普通に対人対戦で可能な事はできます。
2chWorld Lobbyローカルルールでは遊戯王はワールドCになっている為、現在はC01に集まりやすくなっています。
詳細はPS3 アドホック・パーティーまとめ@ウィキ参照。
Q:ストーリーってどうなってる? †
A:アニメで言う所の、遊星がクリア・マインドを習得した後、WRGP中盤〜クライマックスまで。
チーム・ユニコーンはまだチーム・カタストロフとのデュエルを行っていない。(しかし、肝心のカタストロフは登場しません)
TF5との直接の続編と考えてよさそうです。
因みに前作はWTGP(ワールド・タッグデュエル・グランプリ)、今作はアニメ同様WRGP(ワールド・ライディングデュエル・グランプリ)。
つまり全キャラDホイールかDボードに乗って走ってることになります。
ただし、上記にもあるように、実際にライディング・デュエルが出来るわけではありません。
当然3Dグラフィックもスタンディングのままです。
Q:TF1〜5持ってないから手に入らないカードあるんだけど買わなきゃ駄目? †
A:一部の絵違いカード以外はゲーム内で登場します。
ゲーム内関連(旧作) †
Q:デュエルに勝てない! †
A:まずDPを20000〜30000ほど貯めましょう。初期デッキでも以下のことを試せば勝てるはずです。
・Lv1〜2の相手を選ぶ(龍亞(NO)?やカーリー渚(NO)?、D3なら河合都?やKENYoUなど)
・強いキャラクター(ツァン・ディレ、大庭ナオミ?など)をパートナーにしてタッグデュエルを選ぶ
・レンタルで必須カード(ミラフォ、激流葬など)をデッキに投入する
・初期デッキ&強化法・2・3を実践する
DPが十分に溜まったら、次に「勝てるデッキ」を組むために必要なカードを集めましょう。
・六武衆
・ライトロード
・剣闘獣
・バーン
などが、比較的少ない種類のパックでカードが揃い、かつ強いのでオススメ。入手先は必需カード一覧を参照してください。
必要なカードが揃わなかったらセーブ&ロード、1〜2枚足りないという場合はレンタルを利用しましょう。
後はデッキの回し方さえ習得してしまえば、一方的に相手をボコボコにできるようになります。
必需カードを集めて安定性を高めるなり、好きなカードを集めてテーマ・ファンデッキを組むなり、
自由に遊びましょう。
Q:CPUの思考時間が長すぎる †
A:CPUも頭を使ってます。お互い様と思って諦めましょう。
特にフィールドのカードが多いと思考時間が長くなる傾向があることは覚えておきましょう。
又、ロックカードが存在する場合も思考時間が長くなる。ロック系のデッキを使うときは留意。
データインストールを無効にすると早くなるとの噂がありましたが、TF6公式サイトにて「都市伝説」と噂を否定。
Q:《聖なるバリア−ミラーフォース−》、《激流葬》、伏せが多くてウザイ。 †
A:《スターダスト・ドラゴン》が遊星のパートナーパックで入手可能なので、《スターライト・ロード》と併せて投入すると有効でしょう。
スタンダード魔法(P)TF6?パックの《おとり人形》の3枚積みもオススメ。
敢えて並べさせて《氷帝メビウス》や《大嵐》で綺麗に掃除するのも有効です。
こちらが罠カードへの依存度の低いデッキならば、デッキに入れる罠カードをクロウやブルーノをパートナーにすると買える
ルール・ザ・ワールド(P)TF6?で手に入る《王宮のお触れ》3枚のみにするというのも手です。
スターダスト・ドラゴン》と《王宮のお触れ》を併用して互いに除去から守り合う形にするのもいいでしょう。
なお、ディスティニードローでカードを引いた後相手は手札をシャッフルしません。
そのため、どのカードがディスティニードローされたカードなのかがこちらに丸見えになっています。
引いたカードをそのまま伏せた場合はそれをピンポイントで除去してやれば優位に立てることが多いです。
Q:フリーデュエルで勝ってもDPが半分カットされるんだけど… †
A:仕様です。
前作のフリーデュエルでゆまを焼く手法が広まったからかもしれません。
フリーデュエルではなくストーリーを遊べというコナミからのお達しなのかもしれないが、
集英社の攻略本ではフリーデュエルで稼ぐ事をオススメしています。
その掲載ページでは、やはりDPがカットされていますが、それについては触れていません。
とはいえ、LP2000のタッグデュエルでデッキLv10の二人をフルバーンで倒す手法はDPが半分カットされる点を差し引いて考えても、今作でも非常に有効です。
Q:味方のカードが見られなくなったんだけど? †
A:オリジナルシステムをOnにして、パートナーシンクロを使わないと手札を見ることは出来ません。
また、パートナーシンクロを行ってもパートナーの機嫌によってはカードの一部しか見えないこともあります。
基本的には手札を見ることができるタイミングは敵の時と同じで、&link_atwiki(1548908-card@www29,《正々堂々》,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,《真実の眼》,target=blank)などを使っていると見られます。
当然ですがパートナーがフィールドに伏せたカードは確認できます。
ちなみにパートナーシンクロするとディスティニードローは出来なくなります。
パートナーシンクロで操作できるのはカード1枚の操作のみ。
カードを発動しても、効果を操作するのはパートナーとなってしまい、行動範囲が極めて限られているので、
パートナーによりますが基本的にはディスティニードローの方がより逆転を狙い易くなります。
Q:カード拡大はどうすればいい? †
A:カードアルバムから見れます。見たいカードの詳細画面で○ボタン。
Q:チャレンジの○○ってどうやったら達成できるの? †
A:チャレンジ攻略?を参照。
Q:フォトギャラリーが埋まらない。このフォトの条件は? †
A:フォトはキャラをクリアしていけば埋まります。
又、一部モンスターの召喚、攻撃時のムービーでも埋まります。
フォトギャラリー?参照